Q&Aテンプレート
No.223
 |
母乳を与えている時のインフルエンザ予防接種 |
|
いつもお世話になっております。10ヶ月赤ちゃんの母親です。 今日はインフルエンザ予防接種について質問がありメールさせていただきました。 さて、私ですが現在母乳をあげているのですがインフルエンザ予防接種を受けても大丈夫でしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがご回答の方、よろしくお願いいたします。 |
|
 |
山口です。
母乳を与えながらの、インフルエンザの予防接種は全く問題はありません。 是非、積極的に受けて、まだ、接種できない赤ちゃんを守ってください。
(掲載日:2003年10月20日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.220
 |
ポリオ接種前後の抗生剤の処方について |
|
一歳になったばかりの娘がポリオを受けて一週間後に風邪を引きました。熱はなく、咳と鼻水が少しひどいです。なので近所の小児科で診察してもらい、風邪薬と抗生物質をもらい今のところ二日間飲んでいますがポリオ後にこういった薬を飲んでも大丈夫でしょうか。医師にポリオ後と言わなかったので心配です。 |
|
 |
山口です。
ポリオ以前の抗生物質等の処方は、腸内細菌を乱して下痢を引き起こしたりします。 そもそも、抗生物質を処方しなければならない状態でのポリオ接種は問題でしょう。
ポリオワクチン後の抗生物質は基本的にはなんの問題もありません。しかも1週間ごとの事ですから問題はないでしょう。 受診された先生が小児科の専門医なら詳しく質問されてはいかがですか?
(掲載日:2003年10月16日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.216
 |
BCGの痕が化膿しています。 |
|
BCGを受けて1ヶ月程になります。 赤くはれて膿をもってるようです。 毎日お風呂にはいると(触れないようにしていますが)破れて膿が出ます。そしてまた膿がたまっています。そのままにしておいていいのでしょうか? 小児科に行って何か処置してもらった方がいいのでしょうか? |
|
 |
基本的にはそのまま様子を見てかまいません。 BCGの効果がきちんとついている証拠です。 腋の下にぐりぐり(リンパ節の腫脹)が認められたり、あと1ヶ月経ってもその症状が続くようなら小児科医に受診してください。 軟膏処置で良くなると思います。
(掲載日:2003年10月10日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.215
 |
子供のコロコロ便と出血について |
|
いつもお世話になってます。 今娘は1才2ヶ月なんですが、牛乳を飲むようになってからうんちがコロコロで硬いんです。たまに泣きながらうんちするんです。血も一緒に出てくるのですがどうしたら柔らかいうんちになるんでしょう? |
|
 |
山口です。
繊維質の多いものを取るのも一つの方法ですが、その年齢ですと、糖水(マルツエキスという水飴タイプのものが売っています)をしばらくの間飲ませてみるの方法もあります。 それでだめなら液体タイプの緩下剤があります。症状によって敵数を変えられるので便利です。
いずれも小児科で処方できます。
出血は便による切れ痔ですね。 これも便秘を治しながら痔の軟膏を塗ってあげた方が良いでしょう。 これも小児科で処方できます。
(掲載日:2003年10月7日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.209
 |
幼児をつれて、海外旅行へ行くのですが・・・ |
|
1歳8ヶ月の子供を連れてサイパンへ行く予定です。 現地で病気になってしまったら慌てないように日本から薬を持っていきたいと思います。そちらでは何度かお世話になっていますが、病気でもないのに病院へ行くのもどうかと悩んでいます。 風邪薬、下痢止め、熱さましなどのお薬をいただくことはできますか?それとももう市販のお薬でも大丈夫なのでしょうか? |
|
 |
山口です。
まず、基本的なお答え
幼児をつれての海外観光は私はお勧めしません。
全く違う気候の所に行くと旅行中の疲れに幼児は対応できないのです。 (人間は移動した時間でなく、移動した距離に比例すると言われています。3時間電車に乗るのと3時間飛行機に乗るのでは移動距離は全く違いますね。ましてや気候も変化する..)
第一、幼児が海外旅行を喜ぶわけはありません..ね。 飛行機のなかで泣かれて他のお客さんからクレームをつけられた方。 むこうで高熱を出し、日本では川崎病と言うものがある...と入院させられた方...。苦労話はいとまもありません。
ま、それでもご予定を立てたのなら、行く前に来院してください。相談しましょう。
(掲載日:2003年9月30日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.202
 |
インフルエンザ予防接種 |
|
はじめまして。1歳の息子をもつ母親です。 私自身が13年前にインフルエンザの予防接種で気分が悪くなり、それ以来受けていないのですが、そういうことは子供に遺伝するのでしょうか? その時の症状はあまりよく覚えていませんが、体がぐったりして血圧が下がり、しばらく点滴をしたと思います。卵のアレルギーなどはありません。 今シーズン息子に予防接種を受けさせること自体迷っていますが、その点も含めて宜しくお願い致します。 |
|
 |
山口です。
現在の予防接種はかなり精製されていて副作用は少ないようです。
インフルエンザはその製造過程から卵アレルギーのある場合は問題になる場合があります。 遺伝性は関係ないと思います。 1才を過ぎているなら接種はされた方が良いと思います。
私が診察した事がないのでこれ以上はお答えできません。 かかりつけの小児科専門医に相談してください。
(掲載日:2003年9月25日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.204
 |
予防接種について |
|
いつもお世話になっています。高○直○(1歳9ヵ月)の母です。
現在インフルエンザの接種を考えているのですが、三種混合追加の接種時期と重なってしまいます。 「ご質問に答えて」の記述を参考にさせていただくと、先にインフルエンザを2回接種して、その後三種混合という予定でいいでしょうか? また、おたふくも接種しようか迷っているのですが、これは最後でも大丈夫でしょうか?
また、予約はいつからできますか?
以上よろしくお願いします。 |
|
 |
山口です。
三混の一期から1年以上経っていれば急いで追加を受けてください。 その後1週間で他の予防注射が打てます。 おたふくを打つとその後4週間は他の予防接種を打てません。
三混追加は少し、時間が空いても問題はありません。 急いで、おたふくを接種して、その後年内にインフルエンザを接種、その後三混追加でもかまわないと思います。
インフルエンザは10月20日から接種開始しますが予約はもう始まっています。 今年は年内3回ほど土曜日の午後に専用時間を作りました。 また、年内は月水金の3:00-3:30分はインフルエンザ専用時間としました。 詳しくはクリニックに問い合わせしてください。
(掲載日:2003年9月25日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.201
 |
インフルエンザ予防接種 |
|
今年のインフルエンザは何型が流行りそうですか?乳児の場合は二回受けるとのことですが、11月14日金曜日にポリオの接種があります。(飲む場合も接種?と言うのかしら?)その後四週間他の予防接種ができません。12月にインフルエンザを接種するのは遅いですか?早めに10月20日位からインフルエンザを二回受けるべきでしょうか? |
|
 |
山口です。
なにが流行るかはわかりません。
南半球の情勢、動物(鳥)などの感染状況を考えて、予防接種の中身が決定されます。 今期は昨年と同じ内容です。
予防接種は毎年受けた方が安心ですし、今冬はサーズも流行る可能性があります。是非接種してください。 10月20日頃と11月7日以前に2回受ける事をお勧めします。。(間隔は1週から4週間間隔です)
(掲載日:2003年9月24日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.192
 |
黒い便(便の色について) |
|
お世話になります。こちらに質問させてもらうのは3回目です。 1歳9ヶ月の娘なのですが、今日3回ウンチをして3回とも黒いものが出ました。海苔のような色で、だんだんと回数を重ねるごとに軟便気味です。娘は機嫌もよく、食欲も普通でお腹を痛がる様子もありません。 食べたものでも、思い当たるものはありません。唯一あやしいなと思うのは、ブルーベリーくらいです。ブルーベリーは、かなりたくさん食べていたのですが、ブルーベリーで黒い便が出たりしますか? ほかに食べ物で黒い便が出るものはありますか? 私も忘れているだけで何か食べさせてしまったのか、外で何か口にしてしまったのではないかと心配です。あと、病気とか・・・。 ブルーベリーを食べたのは昨日の朝なので、便の変化を何日か様子を見てもいいかなと主人と話しているのですが、いかがでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。 |
|
 |
山口です。
まず、ご質問の便は全く問題のない便です。
便の色は肝臓でできる胆汁という消化液がが腸管内に出てきた時の腸内細菌の作用によって変色します。
その時の環境、食べたものにより、黒いのり状のものになったり、緑色になったり、黄色くなったりします。
赤い血液が混じったり、腐敗臭がしたり、赤ちゃんが機嫌が悪くぐったりしたりしていなければ便の色だけで心配する必要はありません。
今回の便がブルーベリーによるものかどうかは私には解りません。
(掲載日:2003年8月26日) |
|
▲ページのトップへ戻る
No.175
 |
足の付け根のしこり |
|
(7歳)が裸で立っているときに、太もも(向かって右,前面の中央)の付け根がふくらんでしこりがあることに気がつきました。反対足にもあったのですが、ぐりぐりと硬く、右の方が肉眼でもわかるくらい大きいのです。痛くはないそうです。これは何ですか?診ていただいた方がよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 |
|
 |
山口です。
右側はそけい部のヘルニア(脱腸)の可能性があります。 近いうちに受診してください。 場合によっては簡単な手術の必要があります。
左側、これはそけい部のリンパ節の腫脹でしょう。
足に擦り傷や虫さされがあるとそこから進入したばい菌やウイルスと戦ってリンパ節が腫れるのです。 しばらくは残りますが痛がらないのなら心配は無いでしょう。
(掲載日:2003年7月16日) |
|
▲ページのトップへ戻る
|